一言足りないのって、特性ゆえよね。独り善がりな行動で相手を不快にさせてばかり
- カテゴリー:
- ASD(自閉症スペクトラム)
- 投稿日:
- 2021年8月21日
スレタイが一言足りないのって、やっぱり特性ゆえよね
今日は昼の三時にスレタイが急に下の子のおもちゃ取り上げて「こんな散らかして!もう片付けるよ!」とか言って泣かせるから叱ったら「だってもうすぐおやつだから…(この日は特別にミスドを買っていた)食べる前にお片付けした方がいいでしょ?」って。
また同じ日、下の子がウキウキでYouTubeテレビで見てんのに急に「ちょっとかして」と言ってリモコン強奪ボタンぽちぽち
ギャン泣きする子に「待ってっていってるでしょ!」とブチ切れ
何事かと飛んでいって話を聞くと、下の子が大好きな動画を見せてやるためにリモコンを強奪してたそうな…
本人は良かれと思ってしてるからたちが悪い
心の理論も平均的な年齢でパスしたし、相手の気持ちが全く理解できない子ではないんだけど、咄嗟の場面とか他のことで頭がいっぱいになってると独り善がりな行動に出て相手を不快にさせてばかり
ことある事に言い聞かせてるけど、なんかいい改善方法ないかな?
>>937
ものすごくわかる
その都度こういう時はこうするんだよと怒らないで教えてあげるしか無いと思う
それが普通分かるでしょ?っていうレベルの事を何度も何度も教えてあげないと身につかないから大変かもなんだけど
怒って言うと内容が頭に入らないし、聞く耳をもたなくなるのでこちらが冷静に
と思ってるけどこちらも人間なのでたまにブチ切れてるので、お母さんは怒ると怖いという事は身にしみてるようだ
>>945
ありがとう
毎度毎度同じこと注意するの本当に疲れる
怒らないようにしないといけないね
めいっぱい怒りをこらえて話してるけど、そういうことだけ察知する能力が高く「怒ってる」ってバレてるわ…
>>937
これまんま家の旦那が子供にやってて白目になったわ
その都度、一言声掛けしてからやってあげてとか説明してあげてと言うが治らない
>>937だけど、どのへん改善すればいいのかな?
スレタイが下の子泣かした時はすっ飛んで言って何があったの?って話を聞き、逆ギレしてくるのを宥め、「ひと言少ないよ」と言って叱る
これが何度も続くと、流石に「いい加減下の子が泣かせてまで善行するのは間違ってるって気づけよ」って言わないけど怒りが透けて見えるのが良くないのかなー
>>956
旦那がそれだと疲れるね…
でもいいところもあるから結婚したんだよね
スレタイもいいところはあるんだ
だからこそ、勿体ないなとおもう毎日だわ
>>958
上のお子さんは何才?
相手の反応みるのが苦手だったり衝動的に手をパッと横から出したりしがちなんじゃないかな
良かれと思ってするたびに泣かれる注意されるのは上のお子さんもしんどいと思うんだ
何かやらかした後じゃなくて「こういう時はこんな風にしてみよう」ってSSTを先にしてあげた方がいい
パッと組み立て中のおもちゃを取る→相手は怒る
それ◯◯したらいいよちょっと貸して→相手は喜ぶ
みたいに良いパターンを先に教えたらいいんだよ
あと結果がうまくいっても相手の気持ちを悪くしたらそれは良くないってのも整理と説明が必要かも
対象が人より物にフォーカスしがちでそこが下手なのがスレタイだけど
心の理論が年相応なら上手に取り込めるかもよ
あと気になったのは自分のものと人のものの区別が甘かったり
不用意に人に近すぎたりするんじゃないかなって思った
特性理解して怒らなくていいって分かれば親も楽だと思うよ
>>958
療育先には相談してないの?
上の子が何歳なのか分からないけど、園に通っているならあなたが知らないだけでクラスでも似たような事やらかしてるかもしれないし
療育相談案件だと思うよ
>>958です
上の子は年長だよ、下は3歳
下もスレタイ疑ってる
ほんと、それぞれ可愛いんだけど二人いると揉め事ばかり
でも、これでもかなり仲良くなってきた方だよ
先回りして成功体験積ませるの基本なのに頭から抜けてた
早速明日からコツコツ試してみる
元々内弁慶で園では擬態してるって思ってたけど、確かに知らないだけで揉めてるかも
個別の心理士の先生にも指導内容に加えて貰おうかな、と思ったけど緊急事態宣言中は休むつもりだから家で出来るだけ頑張る
937は親子通園の療育園に毎日通ってみっちり学んだ方がいいと思う
子供のせいにしすぎ
自分が至らない事、勉強不足な事
子供を全く正面から見てない事に気づいて欲しい
>>953みたいなこと言ってしまう人たまにいるよね
知的に低そうでない子の愚痴が嫌いで頭ごなしに親批判の説教垂れがち
937えっ?そんなに責められること書いてなくない?
愚痴るぐらいいいでしょ。
愚痴じゃなくて悪口だから
えっ
愚痴の範疇だと思うけど
うちは親切心からじゃないからちょっと違うけど上の子が下の子しょっちゅう泣かせててその度にキレてるから気持ちわかるよ
うちは上も下もスレタイで下泣かせると本当にめんどくさいのに上はわざとウザ絡みしてるから本当にイライラする
でも上の子嫌いじゃないしむしろ下の子がめんどくさいから上に注意してしまう
どっちか1人だったら本当に可愛いんだよ
なんで2人揃うとこんなにめんどくさいんだろ
うちの子も似たような感じだわ
下の子が遊んでる玩具を何も言わずに手からとっていくから下の子が泣く毎日
下の子は貸してって言われたら大抵すぐ貸してくれるしそうじゃない時は時計の針が○になるまで待ってって言って実際その後貸してくれる
貸してって言えたね、時間まで待てたね等同じように声掛けしても上の子は定着しない
園ではやらなく家でやるのはリラックスしてる証拠と言われたけど下の子にとったらたまったもんじゃないよね
因みに3歳6歳で上の子は年齢相応の発達
いずれ衝動性は落ち着くからとは言われるけどね…愚痴りたくなるよね
>>965
うちは「ちょっと貸して」って言うようになったけど、相手の反応は全く見ずに即手に取るから状況に変化はないわ
普段もこちらの状況無視でめちゃくちゃ忙しそうな時と平気で面倒な要求してくるし
結局相手のリアクションをみて行動を変容させるってことが自然体ではしゅうとくできないわだろうね
こちらが注意すると、機嫌がいいと「あ!ママごめんね!待つね」ってなるけど、イラついてる時に注意すると癇癪起こしてくるからほんと疲れるわ…
うちも歳が近い下にしょっ中ウザ絡みして外では優等生ぶりたいからそんなことは絶対にしないタイプ
でも兄弟関係でちょっかい掛けて喧嘩になったり片方が泣くのって定型でもきっとあることだよね
下もスレタイなのもあって不穏な空気が流れ始めたらつい仲裁に入っちゃうけど
介入し過ぎもあんまりよくないのかなと考えるわ