やってみてすぐ定着しないと思ってスモールステップしてくしかないよ
- カテゴリー:
- ASD(自閉症スペクトラム)
- 投稿日:
- 2021年8月21日
ってか相談したりアドバイス通り実践してもうまく行かないのがスレタイだよね。
特にうちはそう。療育や発達外来の先生に相談したりアドバイスもらって、改善することもあれば全く効果なかったりほとんど効果ないこともある。効果がないことを話すと「無理しない程度に見守ってください」「どうしてもしんどい時は薬を試しましょうか」と言われて、先生も諦めモードなこともある。スレタイの特性って時間が解決するか投薬するしかどうしようもないことがある。
上に書いてあるようなコミュニケーション面の悩みって、説明したり見本を見せたってすぐに改善するわけじゃないから難しいよね。
だって大人になっても距離なしの人や言葉が足りなくて誤解を与える人が結構いるし。
>>967
色々試すのはその子を知るために大切なことじゃないか?
特性だからって諦めちゃうわけ?
>>974
諦めるとは一言も書いてないですが。
もう言うこと聞かないからいいやーってさじを投げたわけじゃないし。
もちろんいろんなことを試したりしてるよ。でもいろいろ試した上ですぐに結果出ない時は諦めるじゃなくて「特性を見守る」「特性と付き合っていく」のも大事なわけで。
やってみてすぐ定着しないのがスレタイだと思ってスモールステップしてくしかないよ
ずっと言ってきたのが急にピント合うようになるのは続けていたからだしさ
うちは貸してを言ったら相手の顔を見るって教えてたけど
顔を見るのは嫌がってるか見るためだったんだねって7才くらいになってからやっと理解したらしく
それまでは顔を見ると相手が勝手に貸したり拒否ったりして来るからめんどいと思ってた
成長が嬉しいようなスレタイだなと苦笑いするようなだったよw
>>972
感覚じゃなく理屈で理解して落とし込んでるの偉いね
>>973
ありがとう
特性で共感では理解できない分、頭で理解するタイプなんだと思う
認知の成長具合もあるからどこでタイミング合うかは誰にも分かんないよね
定型が難なくクリアするとこにワンギミック咬ませないと理解しないの疲れそうだなって思うわ
>>978
健常はそこまで考えなくても簡単に分かるけど、きちんと言語化して身につけたのほんと偉いと思うから時期が遅いとか関係なく褒めてあげてほしいわ
>>983
うん、分かったんだ偉いねえよく考えてみたねえってたくさん褒めたよ
不器用だけど不器用なりに失敗多くても経験あるんだよねえ
がんばってるのは知ってるよっていつも励ましてる
ありがとうね
>>987
私も今はとにかくとりあえずでいいからおめめを見るんだよって教えてるけど
人間関係複雑になってきたらその辺の機微も上手く説明できるように色々考えてみるよ
こちらこそありがとう
>>972
時期が遅かろうと、成長期のどこかで出来るようになってるなら、それは障害ではないと本田秀夫先生が仰ってたなあ
よく分かる事例だわ
>>977
確かに、スレタイでも理解してくれるわよーって言う人いるけど、それは健常児に近いグレーとか軽度のスレタイだと思う。
本気のスレタイとか特性が強いタイプは親や先生がいくら努力したって出来ないこともあるから。
もちろんスモールステップで根気よく教え続けないといけないけどね。
横だけど
本田秀夫先生は>>972みたいなこと言いそうだけど
軽いのは障害者ヅラするな。みたいな話ではなくて、人生を障害という外見の垣根に縛られないための言い方じゃないかな
障害傾向を抱える人がうまく特性をカバーしてなんとか社会に適応できるよう具体的なライフハックを提案するような書籍が多い
特性のある子には周囲の大人が丁寧かつ的確な関わりをしていく必要があるからこそ、そのための視点を与えてくれる感じだったよ
本田先生、小学校の途中までは苦手な事を頑張らせるボトムアップ型の親や支援者が多いけど、最初からトップダウンにすべきとも書いてたな
年齢が上がった時に方針を変えてしまったら、子供は自分が出来ないからだと自信を無くすと
その通りだと思う
典型的なスレタイから長じて障害とは言えなくなった子まで、色んな事例を見ているからこそのご意見だよね