おばあちゃんが違和感を感じないのは一安心だよ
- カテゴリー:
- 発達遅滞不安(1歳〜)
- 投稿日:
- 2021年8月21日
mode_comment コメント(0)
37:名無しさん 2021/06/24(木) 00:40:27.85 ID:NKma4bQj
8ヶ月、言葉の遅れ等もあり発達相談に行ったことを夫が義母に伝えた
義母、「うちの子も遅かったから似ちゃったのかしら」から始まり
「孫ちゃんは賢いから大丈夫よ、うちに来たときもきちんと物事を分かってたし」と言ってくれた
単に気を遣ってくれただけなのか認めたくない気持ちもあるのかまでは分からないけど、向こうも反応に困っただろうな
39:名無しさん 2021/06/24(木) 10:38:24.81 ID:xPXOdSjS
>>37
おばあちゃんが違和感を感じないのは一安心だよ
うちも実母に時々預けるけど具体的にこうだから心配ないとか、今は頭の中にたくさん溜め込んでる時期だよとか言ってくれる
もちろん専門家ではないけど自分の心の余裕にはなるかな
47:名無しさん 2021/06/24(木) 22:50:28.73 ID:5SIFSMkn
>>37
うちの義母は子供3人産んでて(夫が3人兄弟)うちの子で孫5人目なんだけど
発達相談に行ったってことを泣きながら話したらすごい驚いてて
今まで全く気になったことないからびっくりしたらしい
具体的には7ヶ月で発語なし、つま先歩きとかなんだけど、孫4人全員2歳すぎないと話さなかったしつま先歩きなんて子供はよくすると言われた
孫4人は3歳〜7歳と幅があるけど今のところ全員何も指摘されてないらしいから少し安心した
40:名無しさん 2021/06/24(木) 11:46:35.89 ID:PIGQJvO1
夫とその兄弟に発達の気を感じない時の義母の「うちの子もそうだったから大丈夫よ」は安心材料
逆に夫やその兄弟に発達要素を感じる時の「うちの子もそうだったから大丈夫よ」は不安材料になっちゃう
41:名無しさん 2021/06/24(木) 11:58:20.02 ID:iBbm2AYI
発達障害って夫側の遺伝が強いんだよね
夫側の家系の男児は全員その傾向があったという話も聞いたことあるわ
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1623692409/