1歳半検診引っ掛かったから自力で発達支援センターと療育に繋げたわ
- カテゴリー:
- 発達遅滞不安(1歳〜)
- 投稿日:
- 2021年8月21日
うちの子は発語ないけど指示は通る、よく笑う
姉の子はアンパンマンをぱんぱん!というしママパパも言うけど指示は通らず笑わない歩かない
お互い違う自治体で1歳半検診だったけどうちはスルー、姉は経過観察になった
言葉が出なくても言葉の理解があればとりあえず様子見で大丈夫らしいけど
うちもひっかかりたかった
>>123
何の為に引っ掛かりたかったの?
その書き方は引っ掛かった人からしたら嫌味に感じると思うよ
本当に引っ掛かりたかったら不安要素を訴えて個別面談なりしてもらえばいいわけだし、健診で引っ掛からなくても発達に不安があるなら自主的に民間療育に通ってる人もいるしね
受け身なだけじゃ何もしてくれないよね
検診なんて流れ作業みたいなもんだし
1歳半健診でひっかかったら発達検査を受けたり自治体の療育に入れると思ってる人がいるんだ
そんなケースはごく一部でほとんどはみんなと同じように2歳くらいまで様子見になる場合が多いと思うよ
ひっかかっても得することは何もないと思うけどな
>>132
引っ掛かったから自力で発達支援センターと療育に繋げたわ
保健師さんには様子確認の電話のとき伝えたけど「そうなんですね~、いけたんですね~」で終わった
>>134
1歳児の場合、自治体に期待せずに自力で動くしかないんだろうね
その保健師さん淡々とし過ぎだけど適当な人もいるよね
>>138
うちの保健師さんは単に知らないのよね
保育所がどこにあるかも怪しい、待機児童についてもいるかいないかすら把握していない
療育センターも近所に大きいところがあって他にもちらほらあるんだけど、
一番大きいところの名前だけ知ってる状態
出産は里帰り、子供は保育所、移動は車、食事はベビーフード推奨で
それ以外だと怪訝な顔をされるから自分のやり方と違う人が嫌いなのかな
>>139
全然関係ないのにその保健師にムカついて仕方ない
ストレスも溜まってるから口喧嘩の相手になって欲しいくらいだわ
その前後にクレームも入れるけど
>>139
そんな状態でよく仕事が出来てるね
今年からその自治体に赴任して来たとかなのかな?
それにしても物事を知らな過ぎてびっくりするし、思い込みやこだわりも強い人なんだね
食事は手作りじゃなくてベビーフード推奨というのは意外だし珍しいけど