1日どのくらいテレビ見せてる?発語に関係あるのかな
- カテゴリー:
- 発達遅滞不安(1歳〜)
- 投稿日:
- 2021年8月21日
1日どのくらいテレビ見せてますか?
現在1歳7ヶ月
周りが出産ラッシュで同じくらいの月齢の子がうち含めて7人いるんだけど
発語ありの4人の子はテレビやDVDの視聴制限がなくて家でも基本つけっぱなし
一方、発語なしの子はうち含めて3人なんだけど全員とも1日の視聴時間は決めてる教育方針
(1日にDVDは1枚だけ、テレビは見せない、とか)
もしかして関係あるのかな?って思ったり
>>161
1歳9ヶ月でテレビつけっぱ発語3つのみ。
一般的にはつけないほうがいいと言われてるけど。
>>161
1歳7ヶ月
その中間くらいだけど発語ゼロ
見せてるものはいなばあおかいつトーマスとかで普通のニュースとかは全然つけてない
でも正直さ
ネグレクトで育児放棄してる家庭の子供でも話してる訳だよね
毎回意味わからんなぁと思う
話しかけてても話す気配ないし、その時点でなんかあるんだろうな
>>164
リアルでは言えないけど、ネグレクト家庭でも言葉話して箸持ってオムツ外れてるんだよね
グギギってなる
>>164
ネグレクトにも限度があるんじゃない?
本当のネグレクトなら発語がなかったりするみたいだよ
子どもを家に置き去りにしてホストにハマってた犯罪者の子どもなんかも2~3歳で喋れなかったらしい
発達に不安が無い子は気にしなくても問題無し
発達に不安のある子はテレビ等制限した方が良い
と思う
上の子がテレビ大好きですごく集中して見てたので望むがまま見せてた
そして1歳半健診で名詞の発語ほぼなし、指差しもまともに出来ずで親子教室通ってたよ
慌てて関わり方を変えて今はむしろおしゃべりなくらいになってるけど、他の人も言っている通り発語が遅めの子や集中して見てしまう子にテレビを長時間見せるのは特に危ないと思う
>>167
どれぐらいから指差しや発語が増えてきましたか?参考までに教えていただけると嬉しいです。
その子は今はもう発達に問題なしということでしょうか。
>>169
ID変わってるけど167です
うちの場合は、初めて応答の指さしができたのが1歳半健診の1週間後くらい
言葉の方は8ヶ月の時初めて名詞が出て、そこから徐々にって感じ(2歳0ヶ月の時大甘で無理やり数えて90語くらい)
その後3歳になる頃には社会性の遅れはほとんど気にならなくなった
3歳児健診でも指摘事項は1つもなかったので、発達に問題はないと言っていいと思う
ごめんちょっと>>171の書き方がややこしかった
名詞を自発的に言うようになったのが1歳8ヶ月という意味です
1歳半健診のときは私の真似をしているだけの可能性大と判断されたので
>>172
ありがとうございます。参考になりました。
うちは1歳8ヶ月で指差しなし、発語もちゃんとしたものはなく心配でしたがテレビを控えて関わり方を今以上に変えてみようと思います。
それにしても急に喋り出すのは本当なのですね。
1歳代で喋らなくてもその後追いついて結果定型だったって話まあまあ聞くけど本当にあるあるなのか気になる
そういう子は言葉以外で特に気になる事がなかったんだと思うけど
うちのスレタイは発語ない以外にも気になることあるしそれなりに覚悟はしてるつもりだけどそういう話につい希望を持ちたくなってしまうわ
難聴を発達障害と誤診したニュースあったじゃん
あの難聴は2つの検査をしないと発見できなくて
その2つ目の検査は年齢とともに正常化することもあるらしい
話せるようになる子ってそのパターンなんじゃないのかな
1歳で話さない子結構いる印象だけどさすがにみんなが難聴ではないんじゃないの?
【管理人】
発語に関しては子供のやる気だと思うんだよな。女の子は発語がめちゃくちゃ早いけど男の子は2歳前後がざらだと言うし。ウチの上の子は男の子で1歳10ヶ月で発語だったよ。
救急車どれ?みたいな質問で指差しできていたから知的な面は心配していなかった。テレビは一日に2〜3時間はつけてたと思う。そのうちEテレは1時間くらいかな。テレビの光の刺激が子供に悪いとは聞いたので寝る前は見せないようにしてた。
踊ったり遊んだりすることはテレビを見せることで発達すると思う。言葉は普段の親とのコミュニケーションが大事なのかなって思ってます。
あと親が全部やってあげないことも大事かなと。子供から要求させる機会があれば「あれ?身振りじゃ伝わらない?」って感じで言葉を使い始めると思う。