私が今までコミュニケーションとれてると思ってたのは全然違ったんだなと思い知らされた
- カテゴリー:
- 発達遅滞不安(1歳〜)
- 投稿日:
- 2021年8月21日
同じ月齢の定型児と接する機会あったけど私が今まで我が子とコミュニケーションとれてると思ってたのは全然違ったんだなと思い知らされた。
なんて言ったらいいのか難しいけど、しっかり人間と心が通じ合ってる感じがした。
>>262
たとえばどんな感じ?
私もそれ心配してるんだけど、保育園でいつも一緒に登園してる月齢近い子たちみんな同じ感じ
ただ、一歳半検診の時明らかに別次元のレベルの子たちがいたからそれが普通なのかわからなくなった
その別次元の子たちがもしかしたら月齢上なのかもしれないけど、基本健診は月齢近い子の集まりのはずだし
>>263
私が喋りかけてる時ずーっと私の目や口の動きを見てその子なりに理解しようとしている、すぐに真似する、共感力が高い、細かい指示も通るって感じかなぁ。母親や他人の私に対しての観察力がとにかく凄かった。ちなみに8ヶ月。
266さんが書いてる感じ。犬の方がまだ目キラキラさせてコミュニケーション取ろうとしてくるよな…って思うレベルで我が子の興味は人より物って感じ。
>>279の言うことも分かるけどな
何だかなぞるだけというか機械的というか、違和感がすごい子っているよ
チェックシート上は満点に近そうなのにいざ見たら「これは…」ってなる感じ
発語ない指差しないより「親を見て目をキラキラさせない」
を重視するお医者さんがいるときいたときは「キラキラなんて主観じゃない?」と思ったけど
いざ直面すると「あっ…違う…」ってなる
うち今7ヶ月なんだけど、コミニュケーションってどのくらい出来てたらいいのかな
褒められたら嬉しそうにするとか褒めてほしくて親を振り返るとか
おいかけっこやかくれんぼが好きで遊ぶとニコニコするとか、保育園迎えに行ったらニコニコで駆け寄ってくるとか
これどこどこに持っていってね、ねんねのお部屋いこうね、お洋服着ようねの指示が通るとか
そんなもんじゃコミニュケーションじゃないのかな、人間と心が通じてるというかただ指示聞いてくれてるだけな気がしてきた
もうわからない
>>264みたいに親とおいかけっこ楽しく遊べるならコミニュケーションとれてるんじゃないの?
ただ指示通るだけなら芸みたいな感じ
うちは指示通るけどそれだけだよ、一緒に遊んで嬉しいとか全然感じない
褒められて嬉しそうにするのも十分コミニュケーションだと思う
>>264
うち6ヶ月だけどこんなに出来ない
まだ歩けないし大きい赤ちゃん、全然笑わないしすごい大人しくて何もしない
スプーンだけは使えるけど、あと1ヶ月でこんなに成長しないと思う
やっぱり遅いんだなー
分かるわ
コミニュケーション取れるのとただ単に指示が通ることの違いって難しいよね
同じく今まさにそれで悩んでる
叙述の指差しの「見て見て!」とか「美味しいね」って言ったらこっち見て笑うとか感情の共感や共有がコミニュケーションなのかなと思ってるけど
ちなみにうちはそのどちらもいまいちな7ヶ月発語なし
指示が通るのは犬に芸を仕込むのと変わらない感じ
ごめんなさいは?て言ったらぺこりてするけど絶対反省してないもんな
反省(のポーズ)だけなら猿でもできる
子どもの発達を心配してる母親は大なり小なりノイローゼだと思うわ
私も最近病んでるかも