高収入世帯と貧困層ではリサーチ力や分析力に差があるし、子どもの発達や教育に対する関心度合いも違うって

カテゴリー:
発達遅滞不安(1歳〜)
投稿日:
2021年8月21日
304:名無しさん 2021/07/25(日) 22:41:44.29 ID:VTScU4jj

うちの自治体の親子教室や療育は、訳あり家庭(世帯収入が低い、母子家庭、母親を要注意人物としてマークしてるとか)から優先的に入れてるという話
経済的に余裕ある家庭は意識高い場合が多いから、自治体が支援しなくても自分達で民間療育に行くでしょという考えらしい

306:名無しさん 2021/07/25(日) 23:31:29.75 ID:iNOU6eHv

>>304
訳有りひとつにしても市によって全然違うのね
うちの市は世帯収入が低かろうが母子家庭だろうが保育園に入ってるか
近所に義実家があれば訳有りランクはかなり下げられ、
核家族で専業主婦はかなりしつこくマークされて第2子妊娠したら
産前産後は必ず保育園に入れるように言われる
そして療育は早いもの順

312:名無しさん 2021/07/26(月) 04:19:01.80 ID:GsQ1I4X+

>>306
訳ありは例の一部で、噂や推測の面もあるけど当たってると思う
保育園に強制入園は凄いね、初めて聞いた
本当に自治体によって様々だよね

305:名無しさん 2021/07/25(日) 23:19:18.11 ID:8qR9qMmZ

なんだかなー
経済的に余裕あるなら公的支援いらんでしょ、みたいな理屈って良くないよね
底上げとしての支援が必要なこととみんなが等しく受けられるべき支援とがあって
療育って後者だと思うんだけどなー

311:名無しさん 2021/07/26(月) 04:01:54.42 ID:GsQ1I4X+

>>305
理想としては発達に不安を抱える全員を支援したいんだろうけど、物理的に厳しくて取捨選択せざるを得ない状態なんだろうね
それで誰を優先するかとなれば、社会的弱者と呼ばれてる人達なんだろうね
そういった家庭の子どもを早期から見守ってサポートして社会から孤立させない為にも

307:名無しさん 2021/07/26(月) 00:19:38.09 ID:UcnssEWS

高収入世帯は情報強者でもある場合が多いだろうから何も傾斜かけずにほっとくと療育が経済的に余裕ある家の子ばっかりになっちゃうんじゃない?

317:名無しさん 2021/07/26(月) 15:28:12.66 ID:oZlIF1d0

>>307
それは聞くな
高収入世帯と貧困層ではリサーチ力や分析力に差があるし、子どもの発達や教育に対する関心度合いも違うって
高収入世帯は自ら考えて適切な方向へ動ける人が多いけど、貧困層は自治体から働きかけないと動かない場合が多いとか
でも、自治体から連絡しても無視、親子教室に誘っても拒否とかもザラらしい

308:名無しさん 2021/07/26(月) 00:38:30.17 ID:PTHe2duW

多忙な共働き高収入だと療育の情報をくれない市町村とかだったら出遅れてしまう気もする
エリート男性×専業主婦(元資格職)の友人夫妻は、
お子さんが2歳過ぎても喋らない・指差ししないだったけど
自治体からは療育の存在を教えてもらえず、周りからはあるあるだと言われて
そのまま療育の存在スルーしてしまったと言っていた

318:名無しさん 2021/07/26(月) 17:17:23.06 ID:Qt+DrXqI

収入は分からないけど、療育に来てる人はばあばに育児丸投げがまずいない印象
療育に行くような子をばあばが拒否するのか自分で育てるという意識が高いのかは分からないけど
自治体から働かないと動かない人って結構多いんじゃないのかな
周りも1歳半検診経過観察になった人は何組かいるけど、
医師夫婦含め高学歴・高収入夫婦でもはたらきかけがあったら動こうかという人は多かった

320:名無しさん 2021/07/26(月) 17:51:14.68 ID:YMwb7kJQ

>>318
私の知ってる高学歴高収入家庭は子どもの習い事を掛け持ちしてるような熱心な人が多いし、発達に不安を覚えたら自分で民間療育を探して自費で通ってる人が多いな
いつになるか分からない自治体の対応を待ってられないし、動きたいと思った時に動きたいってさ
習い事と療育で月10万くらいは掛かってるだろうけど、投資を惜しまないというか先手先手で動いてる印象だな
地方は民間療育も少なそうだし、都会と地方ではまた違うんだろうね
ってどうでもいい話だね

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1623692409/

【管理人】
高収入世帯ってだいたい共働きだと思うんだけど、仕事してると関わる人の数が多いから必然的に情強になるよね。コネも増えるわけで。平均的な収入世帯で友達少ない人は色んな場面で不遇だと思う。