大丈夫と言われて後からやっぱりそうだったって人も一定数いる

カテゴリー:
発達遅滞不安(1歳〜)
投稿日:
2021年8月21日
105:名無しさん 2020/12/31(木) 07:54:22.09 ID:1OKpvqHo

1歳9ヶ月まで歩かなかった上の子が今4歳
運動神経は良くないけれど定型だったみたい

スレタイ児は運動系は普通
最近はクルクル回ってるけれど2、3回で止めるから気にするほどではない?
言葉が少ない気がする

107:名無しさん 2020/12/31(木) 13:42:48.08 ID:J3MtvJSs

>>105
なにかしら遅れがあった場合定型かどうかは大人になるまではわからないと思うな
小学校、中学、社会人でやっぱりそうでしたってなること多いよね

108:名無しさん 2020/12/31(木) 14:51:00.06 ID:1OKpvqHo

>>107
そうなんだ?
それはそれでやっぱりなあって思うけど、ちなみにそうでしたって何だったパターンが多いのかな?
統計みたいなのがあったら知りたい

どこに相談しても特に問題ない、大丈夫って今のいままで言われ続けてる

110:名無しさん 2020/12/31(木) 15:11:46.10 ID:AohwJLpN

>>108
大丈夫と言われても信じられず不安が払拭できないなら
「これは黒っぽい」と言われたつもりになって自分なりに関わっていったら良いんじゃない

112:名無しさん 2020/12/31(木) 15:58:22.51 ID:1OKpvqHo

まさに>>110さんが言うとおりに注意して見ているんだけど正直どうするのが正しいのか?って思ってる
大丈夫と言われてしまうとそこで終わるから発達だった場合の親の接し方も教えてもらえないし独学でやるしかない
今困り事があるわけではないから何かあってからでもいいのかもしれないけどね

114:名無しさん 2020/12/31(木) 22:34:17.29 ID:uh+bN3cj

>>112
発達への接し方は人より丁寧な教え方、丁寧な子育てだから健常の子の発育にもいいし
独学でも発達ありと考えて育てたほうが良いかも
でも独学って大変よね…

111:名無しさん 2020/12/31(木) 15:46:35.00 ID:J3MtvJSs

>>108
統計はわからないやごめんね…
私は自分が大人になってからわかった発達障害で支援センター通ってるんだけどそこで知り合いになる人のお子さんや職員さん、同じ発達障害仲間からの話しでそういう例が多かったから

今大丈夫って言われているなら今大丈夫だということだと思うよ
ただ大丈夫と言われて後からやっぱりそうだったって人も一定数いるよって言いたかったの
私も小さい頃発語早い、指差しあり、指示通る、歩くのだけ遅いで普通学級、成績も良かったけど社会人で発達障害とわかった

113:名無しさん 2020/12/31(木) 16:33:07.27 ID:YAOqxfrx

>>111
私もそのくち
おまけに医師もびっくりするほどのIQだったらしいけど、子供のことで色々調べたらガッチガチのADHDだったw
ただ、運動神経がすこぶる悪いのと性格がのんびりなためか?多動はなかったと思うんだけど
今じゃ、あれやり~これやり~で目についたものに取り掛かるのがあるw

というか、昔は今みたいに発達障害なんてそもそも言われてなかったような
もろに顔に出てるような知的の子は養護学級にいたよね
いきなりパンツ脱いでち○出して走り回るとかw(エガちゃんじゃないよw)

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1607509865/