今日1歳半健診行ってきた。何で皆大人しく親の膝の上で座ってられるんだろう
- カテゴリー:
- 発達遅滞不安(1歳〜)
- 投稿日:
- 2021年8月21日
今日1歳半健診行ってきた
指差し、バイバイ、パチパチ、呼んでも返事しない等、引っ掛かるものはいっぱいあったけど、何故かまた追加検診に来てねとは言われなかった
早産児で、産まれた病院の小児科へ定期的に行ってるからそこで様子見なのかな
しかし問診で保健師さんとお話する時、うちの子だけ座ってても暴れまくり、あちこち歩き回ったり外に出て行こうとするのは堪えた
何で皆大人しく親の膝の上で座ってられるんだろう
>>161
うちも今日1歳半検診行ってきた
そしてじっとしてられないの一緒
うちだけずっとウロウロして動き回る、走る、部屋から何度も脱走する、他の人の靴何故か持って来る、歯科検診のブースに何度連れ戻しても入り込む
やんちゃな子はこんなもん、動く子は動くって思ってたけどほとんどの子が静かにお膝か、動いてもお母さんの周囲をうろつくだけだった
やんちゃ子はこんなもんなのかなと思ってたけど、うちの子だけ度を超えてた
>>163
動き回る子の対応、本当に大変だよね
うちは何故か健診とフッ素塗布の時は大人しくしてたから、余計に何でじゃー!って思ってしまったよ
待機部屋から出て行って関係ない部屋に行っちゃうの、本当に勘弁してほしかった…
>>164
抱っこ紐で来てる人も、ごく少数だけど見かけたよ
うちの保健センターの場合はコロナ対策であちこち部屋移動してたから、待機中は使ってない人の方が多かったように見えた
>>340
>>163で書いたんだけど全く一緒
他にもベビーカーやカートで立ち上がる、走って行って呼んでもこっち来ない、散歩のとき手繋ぎなんかしやしない、食事中も椅子から立ち上がる、朝から意味もなく泣き喚くてか一日中意味分からないけどギャン泣き
やんちゃな子はこんなもんって思ってたけど、検診会場で一番落ち着きなくて、急に多動が不安になって保健師にしつこく「これくらい普通ですか」「こういう子もいますか」って聞いたけど、はっきりと「普通ですよー」とは言ってもらえなかった
「いるっちゃいる」みたいな曖昧な言い方
だからその日その場にいた心理士?専門の人に話聞いてもらってきたよ
専門家から見て多動の兆候はあるのか、それともこれくらい普通なのかが聞きたかったけど、そこでも何にもはっきり言ってもらえずに、ただ様子見られただけ
ただ椅子やベビーカーやカートで立ち上がることに関しては「“乗る前に”立ちませんって約束する」
手繋ぎに関しては「まずは歩かなくてもいいからその場で手を掴んで“いーち、にー、さーん…”と数えて、5秒でいいから手を繋ぐ練習する、できたらものすごく褒める、そこから秒数を増やす」とアドバイスもらえた
そんなことでできるようになるのかよと思ったけど、翌日から実践したらカートでもベビーカーでも食事中も立ち上がることなくなった
手繋ぎも、前は手を触っただけでその場で座り込んでギャン泣きされるくらい拒否してたのに、5秒の練習してたら、外でもたまに数歩だけ手を繋いでくれるようになった
昨日は上の子が手を繋いだら、そのまま数メートル手を繋いで歩いててびっくりした(いつもは上の子の手繋ぎも拒否して座り込み)
本当にあの日以来、本人比でものすごくお利口になった
【管理人】
うちの子も健診で動き回って大変だった。これは子供の性格だと思う。おとなしくしている子はたぶん甘えん坊で寂しがりや。知らない場所ではあまり活動しないタイプ何だと思う。
うちの子は好奇心旺盛で遊ぶのが大好きなタイプってだけなんじゃないかな。
今は2歳半だけどこちらの言葉も理解できているので、きちんと指示をすればある程度は大人しくなった。でも楽しそうな場所に行くとはしゃいじゃって話聞かなくなっちゃうな。