情緒級の担任が子供の特性を把握してくれなく頼りにならない
- カテゴリー:
- ASD(自閉症スペクトラム)
- 投稿日:
- 2021年8月20日
情緒級在籍だけど夏休みの宿題思ってたより沢山出てびっくりしてる
昨日貰ってきた成績表も通常級の採点基準らしくて、全体指示が入らない(先生の言うことが聞けない)こだわりが強くて他のことにスムーズに進めないとか特性のせいでどの教科も酷いことになってたわ
できないことを責めるつもりはないからいいんだけど、先生に「◯◯君のこだわりが強い所と声のボリュームが調節できない所に困ってるんですがどうすればいいですか?」って言われてさすがにそんなのこっちが聞きたいわってなったw
そういう特性に困ってるからこそ情緒に入れたんだけど?w
>>83
そんなこと言う先生いやだな。
もっと発達障害について勉強してほしい。
>>83
これは無理矢理プラスに考えて、マヤって支援おかわりのチャンスにするとか
うちも困っているのですがどうしたら良いと思いますか?から始めて先生は何か案はありませんか他の先生にもご意見をいただけませんか視覚支援は既にやっているのでしょうか?とか
ムカつくけれど遠回しにあなたの仕事だから現場でいろいろ頑張れよという事を丁重にお願いする感じで
ストレス溜まるけれど先生が親に関わろうとするタイミングを逃さずにさらなる支援をお願い+自分の希望を言う感じで頑張って
それは家ではどうしてますか?って意味で聞かれたのでは?
学校はあくまでも勉強を教える場なんだから
すいません療育の方と相談して良い方法を見つけてみますって言えなきゃダメだよ
先生勉強して下さいは上から目線すぎ
>>86
いや支援級なら支援するのは仕事のうちでしょ
ただ、親に連絡をするのは綿密なコミュニケーションを取ってよりよく生徒を把握したいという表れだからいい事だよ
これがもし普通級なら支援級に移って欲しいのサインの可能性もあるけどね
情緒級なら自立活動で色々取り入れる事出来るでしょ
声の大きさなら通級でやってるような表を使った訓練をするとか、こだわりは困らないこだわりに変えていくとか、やり方は色々あると思うよ
せっかく聞いてくれてるんだから、こっちからも提案したら良いと思うんだけどな
情緒級の先生なら今は○○して工夫してますが家でどうしてますかって聞いてくれると嬉しい
普通級の先生ならどうしたらいいですか?の丸投げ質問でも気にならないけどさ
支援級はあくまで学校の生活に対してのフォローで療育施設じゃないからなあ
上手にしてくれる先生ももちろんいるけど目的が違うし癇癪と拘りが家庭や医療の範囲では
家ではこんな声かけしてますこんな風にしてますって知りたいんじゃないかな
>>91
でも支援級の関係者でも、そういうふうに勘違いしてる人いるよね。
普通級行ったら放課後デイ切れとかイキリ倒してた人ってそういう発想でしょ
支援協力は当然やるものとは思ってたけど、あれこれ支援方法を提供してもほとんどやってもらえてない上、教室設定も考えてくれと言われてしまったんだけど
、こんなとこまで親が考えるものなの…?
支援級って思っていた以上に大変なんだなぁ…
先生も人間だから親がふんぞり返って丸投げしてくる家の子より
外部連携しながら積極的に問題解決に手を焼く家の子を
可愛がるけど、それでも良いなら先生に勉強してほしいとか
支援級の先生なんだから手厚く療育もしろって求めてれば良いと思う。
>>94
必要以上に卑屈になったりおべっか使う必要はないけど、
先生や管理職や学校にいつも感謝や協力の意を表現するのホント大事
それを普段から親が心掛けているだけでスレタイ子の学校でのQOLが確実に上がる
83です
これまで連絡ノートや電話でスレタイ君の声が大きいとか切り替えができないみたいな話が何度か出たことがあって、その都度「視覚優位の子なので図や絵を黒板に貼って指示するとすんなり指示通ることが多い(大きい声はゾウ、小さい声はアリの絵等)」とは伝えてはあるんだけど教室見に行っても特にそういうものは見当たらないし会うたびそんな感じよ愚痴を聞かされてたから、教員に丸投げしたつもりはないけどさすがにちょっとうんざりしてしまった。「どうも人の気持ちがわからない?みたいなんですよね」とかも言われたけどそれはもう就学前に担任に渡した診断書に特性詳しく書いてあるしこの人一体何を読んだんだ?って悔しくなってしまって…、そんなつもりなかったけど無意識に担任に任せっきりにしてたかもしれないし、次から黒板に貼る図なんかはうちで作って学校に渡そうと思う。支援級は療育じゃないって言葉にハッとしました。
これも追加の愚痴で、何度も本当申し訳ないんだけど2ヶ月くらい前にも担任に「スレタイ君は学校着いてランドセルを背負ったまま10分も20分もそのままで困ってて、誰かが世話してくれると思ってるのか、ただ天然なだけ…?」「宿題増やすって言ったらいたずらしなくなったので、手をつねるとか何か罰があったら覚えるタイプなのかも?」みたいなことを怪訝な顔して言われて、手をつねるのはもちろん本気で言ったわけじゃないのはわかってるけど自分的には例として出すだけでもウッてなっちゃう言葉の選び方だし、恐怖でコントロールさせることはなるべくしないでほしいとは伝えたけどしっかり伝わってるのか凄く不安。普段そういうことが凄く多くて連絡帳の親宛の文にも全く脈絡なく字と字の間に突然猫の絵とか書いてあるし、曜日系のプリントは毎回日にちずれてるし説明にも主語がないし、それ前にも説明したよね?ってことを愚痴ってくるから日々ヘイトが高まってくる。高圧的な態度にはならないように気をつけてるけど頭沸騰しそうになる。子供のためにもまずこのヘイトをなんとかしないとと思う…。愚痴すみません。
>>97
うちの子の担任と似てて一瞬自分が書き込んだかと思った
その先生は過去に他校で支援級を受け持っていたようで、現在はうちの子の担任として付いているんだけど、最初のうちは本当に話が通じない・視覚優位とかの特性を話しても「そうですよねー」で終わり・家ではどうしてますか?と聞いてくるから対策などを答えるも活かされている様子が全くない……で、教頭や校長とかを巻き込んだ話し合いを何度もしたなぁ
それは文句言いたくなるわ。
支援級の先生って当たり外れがひどいから、普通級で担任ができない先生や発達障害の知識が全くない先生に当たったりするらしい
極端な例を言えばニュースに出るような酷い先生もいるわけで
先生に感謝してお願いベースは大前提だけど、教育者としてあまりにも…なら校長に掛け合う事等他の方法も考えていいと思う
まずは平和的解決をするという位置付けで
実際落ち度があるのに何もかも全てを我慢する必要はないよ
これは普通級の話しだけど、親からのクレームがあまりにも多くて先生が先生を監視?監督?するレベルの酷い先生は実際いたよ