親のしつけが悪いとか子供の性格が悪いと内心思ってる人もいると思う
- カテゴリー:
- ASD(自閉症スペクトラム)
- 投稿日:
- 2021年8月20日
長く支援級の先生をしていても、最近特別支援教育の対象になった発達障害の知識はあまり無いってケースもあると思うよ
だってダウン症や単発の知的障害と違って個々でかなり特性の出方が違うし、効果的な対応の仕方もそれぞれ変わってくるし、ぶっちゃけ面倒で可愛くない子多いし、いわゆるピュアで素直な障害児とはかけ離れてるもの
支援級にしてもデイにしても、知識無い先生に当たってもやる事は自分もあるけど、子供の為に本気でやってる気持ちのある先生なら、こちらから色々説明したりお願いしても別にトラブルにはならないなあ
仕事で仕方なくやってるだけだと、全然噛み合わなかったり態度悪くなったりするけど
あと、中途半端に知識のあるベテランの先生の方が、自信あるから全く聞く耳持たないこともあるよ
>>102
わかる。スレタイは知的単体の子とかダウンのように素直な子やピュアな子が少ないよね。親の立場からしてもイライラするから学校の先生もイライラすると思う。
うちの子は言葉が達者で勉強もまずまず出来るのに多動や指示の通りにくさや気持ちの切り替えの下手さがあるから余計にイライラされると思う。
自閉症と言っても一人一人特性が違いすぎて対応が大変だろうね先生は。
先生の中には悲しいけど、発達障害の理解度が低くて親のしつけが悪いとか子供の性格が悪いと内心思ってる人もいると思う。
そこの線引き難しいけどね
うちの子が上履き脱ぎたがるの家でお話ししてくれませんか?
マイクのハウリングも嫌がって涙目になるんですけどって先生に相談された時は白目になったけど
同じ支援級の嘘つきごまかし意地悪な子は親がまんまそういう人で障害以前だなってこともあった
実際に対峙して先生に理解してもらっていくしかないんだけどね
>>107
親が言い聞かせて言うこと聞いたり聴覚過敏?が治るなら障害児じゃないわ。
特にスレタイって親の指示が通りにくくて第三者の言うことのほうが聞いてくれたりするのに。
>>109
小学生は親ありきだからさ
それも分かるんだよ
嘘ついて喧嘩になって家帰ったら親が叱らないどころか嘘つかせる相手が悪いって言っちゃうとかさ
自分の都合よくしたい為につく嘘はありって親から学んじゃうんだよね
悪さした時はそう言えば良いんだとかも
学校でまんまそれを子供が言っちゃってるとか想像もしないんだろうね
感覚過敏を言い聞かせては流石に特性の理解なさすぎて戸惑ったけど
家でも言ってはいるけど特性でもあってうまくいきませんすみませんくらいの態度は親は取る方が無難だよ
>>109
あと、子供によるんだけどうちは親の指示は通る
伝え方、言い方、態度を子供の特性理解して工夫してるから
だから家ではこんな風にしていますって先生にも伝えてるよ
学校行事で私が2、3自分の子含めて複数に指示通したらパッとみんな動いて先生驚愕してたよ
勉強はしてくれてても実地になるとまた違うって良くあるしねえ
>>107
学校側からイヤーマフの提案とかは出来ないから、まずは学校での様子を知らせたとかじゃないの?
>>115
イヤマフ持ってってるけど担任がこんなのなくて大丈夫だよって息子に言ってて使えてなかった
特性がなんなのか全く理解してなくて驚いたよ
子供は家での姿と学校での姿がまるで違う事はあるあるだよ
家でダラダラしている子が学校ではシャキだったり
その逆もあるある
うちの子は家ではこんな子ですと親目線の話しが学校の話しとまるで噛み合わない場合も多い
特にスレタイだと自宅や親だと安定していても集団の場だと負荷がかかって乱れる子は珍しくないし
その場合親は学校の支援不足を感じて、学校は親と話が噛み合わないと感じるんだよね
もちろんその逆も多いけどね念の為
何が言いたいのかというと程度問題ならばどのようなものなのか実際に自分の目で確認した方が無難
学校はオブラートに包みに包んで伝えている場合も多いし、やっぱり結局は先生と綿密なコミュニケーションを取って同じ認識をして同じ方向を向く事がお互いの為だと思う