異常に謝るのが嫌みたいで、ゴメンと言わせようとすると泣いて嫌がって言わない
- カテゴリー:
- ASD(自閉症スペクトラム)
- 投稿日:
- 2021年8月20日
3歳半で自閉スペクトラムの診断あり
まぁそれは受け入れてるんだけど
異常に謝るのが嫌みたいで、ゴメンと言わせようとすると泣いて嫌がって言わない
これってなんなんですかね?
自閉が関係してます?
人間的にまずいので治したいのですが・・・
>>116
自閉が関係してるとは思うよ
コミュニケーションの障害だし
>>116
就学前の6歳までに間に合わせればいいよ。意固地になると二次障害もあるし
通常の幼保に行けば集団の力で随分と人格も柔軟になって教えやすくなる。
逆に通常の幼保に定着できなければ、6歳までに間に合わせる必要もない
>>116
うちの子も小さい頃はそうだったなあ
自閉の特性で他者の気持ちが分からないし、自分が悪いと思ってないから謝れないんだよね
相手の感情とかを説明しても理解出来ないし納得しないだろうから、多数派の人はこういう場面ではこう振る舞うというパターンを教えてくしかないと思う
すぐには出来ないと思うけど、SSTに力を入れてる療育や児童発達支援で引き出し増やしておくといいよ
謝らない大人もたまにいるよね
謝ったら負けだと思ってるみたい
彼らは見過ごされた発達なのかなと心の中で思ってる
グニャグニャクネクネしてるのは特性?
体幹の弱さはあるんだろうけど、たとえば誰かに謝らなければいけない時とかテンション高まってきた時とか、ストレスがかかると途端に酷くなる
ADHDもあるからグネついてるうちに本題忘れて床とか地面とかいじるのに夢中になるしイライラするんだよね
要所要所でピシッとできればそれだけでもかなり擬態出来そうだしまわりも穏やかに見られるのに…
大人になってもこのままなんだろうか
>>122
緊張すると顔がにやけてしまったり、身体の力が抜けてしまったりは、スレタイやADHDあるあるだよ
中には脳がシャットダウンして、意識無くす子もいるくらいだし
体幹は鍛えないとだけど、本人にとってそれくらいしんどい場面なんだと理解するのも必要だと思う
うちの子はすぐ、ごめんね!と謝るけど本当に悪いと思っているから微妙な時もある(笑)
そういうのはどうやって教えていけば良いんだろうか?
なんか定型でもあるんやろうけど特性かと思って、いつも身構えてしまうわ
>>124
わかる。真顔でゴメンナサイー。ってとりあえず口だけ言う時がある。あとは叱られた時にヘラヘラニヤニヤしたり、全く違う話をして誤魔化したり。
定型のようにシュンって落ち込んだ顔したり申し訳そうな顔して反省しないからムカつく。
親だけじゃなく学校やデイでもそんな感じらしいから社会に出た時困る。
>>126
極度に緊張してたら笑えてくるってのもあるかもしれないよ
ごめんと言わないのはやっぱり特性なんですね。
めちゃくちゃプライド高いのかと思ってました。
言わそうとしても鼻水垂らしながら泣いて拒否してたので。
表面上でも言えるように練習します。
うちのASD息子(情緒支援級)は、真剣に「ごめんなさい」を言えるようにはなってきた
けど、即、全く違う話を始めるのは直らないわ…
>>132
ごめんなさいしてからいくつ数を数えるようにするとかなんかお作法としてマニュアル化すればいいのかもね
謝ってすぐに別の話しされたら
あーこいつ反省してないなぁと
苛つかせちゃうもんね・・・