療育を健常児が受けてもメリット多いかなって

カテゴリー:
ASD(自閉症スペクトラム)
投稿日:
2021年8月20日
206:名無しさん 2021/07/27(火) 13:51:42.98 ID:f94cHIqL

療育は早いほど効果があるからアメリカは2歳までに遅れの発見推奨、就学年齢になって療育の効果が出なきゃそれ以上は無駄だから打ち切りみたいな話を読んだことある
早めにハイリスク児と診断して出来る範囲で療育を受けるか家庭で療育的な関わりをするのがベターかなと思う
実は健常児で親が療育のために仕事やめてしまったり虐待が起きたらデメリットだけど基本的には療育を健常児が受けてもメリット多いかなって

208:名無しさん 2021/07/27(火) 14:04:58.17 ID:S+Q/v62l

>>206
早期療育の弊害って前に何かで読んだけどなんだっけ
過剰診断とかの話だったかな、思い出せない

212:名無しさん 2021/07/27(火) 18:59:32.83 ID:f94cHIqL

>>208
早期療育の弊害ってなんだろね。幼児から勉強ばっかりさせる系の早期教育なら弊害はあると思うけど療育はルールや順番守るとか言葉が遅い子に発語を促すとか体幹鍛えるとかだし思いつかないな
過剰診断の弊害は重い子のサービスが軽い子に取られちゃうとかならわかるけど早期療育受ける事が子供に悪いことはない気がするよ

207:名無しさん 2021/07/27(火) 14:03:28.53 ID:ECNaM+w9

地域によって違うかもしれないけど、知的障害の確定診断がなくても発達検査や知能検査で「知的の遅れ」の判定があると療育手帳や特児が取れる
幼少期知的障害って診断されてショック受けたのに就学頃に知的が外れて療育手帳を返納して普通級や情緒級にいる子もちらほらいるから

210:名無しさん 2021/07/27(火) 16:03:21.96 ID:xvkJZppf

>>207
うちの地域は簡単に診断しない方針らしく、保育園の加配つけるとき覚悟決めて検査受けたけど、もらったのは診断書ではなく「現状では知的の遅れがある」という証明書
それで手帳も特児も取れるから別に困らないんだけど、明らかに特性が顕著でも診断出さないから、親たちは???という感じ。就学する頃にはさすがに診断確定するんだろうけど

209:名無しさん 2021/07/27(火) 15:39:25.45 ID:JNc/K/+J

たとえ診断がなくても療育を受けられるのはメリットだよね

213:名無しさん 2021/07/27(火) 19:21:08.68 ID:tN0OLocS

構造化や視覚支援は自閉症児のセオリーみたいに言われてるけど、健常児やダウン症児には逆効果だと聞いた事ある

214:名無しさん 2021/07/27(火) 19:44:07.83 ID:Wf9888F1

絵カード、スケジュールのルーチン化は共すれば思考の放棄でよりイレギュラー時の対応を困難にすると習った
健常児にはいらないだろうね
でも、先行きが判らんとすぐ癇癪起こす我が子には災害があった時や親が倒れた時なんざ考えられないです

215:名無しさん 2021/07/27(火) 23:40:25.37 ID:f94cHIqL

確かに健常児に視覚支援や構造化は親切すぎかもね。子供を通わせてた療育園も成長を妨げるから支援しすぎないようにするって園長が言ってた

216:名無しさん 2021/07/27(火) 23:52:17.23 ID:S+Q/v62l

なるほど
少し前は自閉症児に良い子育ては健常児にも良い子育てと言っていたけど色々変わるものだね

218:名無しさん 2021/07/28(水) 06:48:47.66 ID:XIOO8/3A

健常児にも療育はプラスになるからって言葉は、子供の障害や発達の遅れを受け入れられない親を療育に通わせるために保健師が説得させるためのものだと思ってた。
療育=障害児じゃないですよ~、健常児が受けてもプラスになるから療育に通ってくださいね~って。
あとは障害か障害疑いか微妙なラインにいる子に念のため療育受けといたほうがいいよって。
確かに療育紹介されて通ってる子の中には
結局健常児だった子や普通学級の子もいるけど、ほとんどがなんらかの障害の診断受けたり通級支援級支援校に通ってる子だわ。地域によるかもしれないけど

219:名無しさん 2021/07/28(水) 07:23:12.40 ID:Jps6PdNP

療育の傾向として良い子にしようとするから定型の子は反発する子もいるかもね
それが悪いって言うんじゃないけど定型なら多様性認められてもスレタイだと困り感になっちゃうというか
やっぱり訓練なんだなと思う

220:名無しさん 2021/07/28(水) 08:15:31.30 ID:WbohPfY2

定型の子は模倣の力が強いから療育よりも公園やこども館で揉まれた方が良いのかも
うちは両方いるけど定型児の方はびっくりするほどよく見て聞いてい勝手に成長していくんだよね
サポートしすぎると過干渉になるし確かに療育するとかえって誤学習に繋がりそうだと思った

221:名無しさん 2021/07/28(水) 08:21:13.40 ID:Q3n0iQsw

療育と言ってもいろいろだからね
民間だとそこらへんのお勉強系習い事と変わらないものも多いからモノによると思う

例えばモンテッソーリ教育とか元々は障害児の為のものだったらしいし
だからか、うちはモンテッソーリの園に通っていたけれど物凄く合っていたよ

223:名無しさん 2021/07/28(水) 08:41:10.53 ID:4OT3P8xM

>>221
そういうのは療育じゃなくて障害児用の幼児教室だと思ってる
放デイも居場所
治療教育と言うからには、発達障害専門医・ST・OT、場合によってはPTも関わってないと
自費で通ってるけど、やっぱり全然違うよ

226:名無しさん 2021/07/28(水) 09:41:29.26 ID:/H+XR54f

>>221
そのとおり療育と言ってもいろいろ、そして
障害児にもいろいろだと思う
障害児が受ける療育だっていろいろある中でその子に合ったものじゃないと意味がない
何かと視覚支援にこだわられても本人が聴覚優位型だったりもするし、重度の子向けの療育のやり方がグレーゾーンや軽度の子にも適するとは限らない

モンテッソーリなんかは、障害児向けの教育の一例が定型児にも良いとして取り入れられている典型だよね

222:名無しさん 2021/07/28(水) 08:32:13.85 ID:XIOO8/3A

そもそも定型って児童館や公園やプレ保育や習い事や保育園幼稚園で普通に成長するからね。わざわざ少人数で手厚くされるより大人数の集団で過ごすほうが伸びるというか。
羨ましいや。定型児の子育てを経験したかった。療育行くかどうか支援級とかの進路をどうするかって悩まなくていいし

224:名無しさん 2021/07/28(水) 09:26:55.26 ID:m2LID2yT

田舎住みだからモンテッソーリとシュナイターの違いがよくわかってないw
最近そういう教室が隣町に出来たみたいなんだけどチラシが宗教臭くてやばかった都会だとマトモなんだろうし選べていいよね

225:名無しさん 2021/07/28(水) 09:38:29.50 ID:bxGMlSUS

うちもモンテッソーリ園。慎重に考えて療育園と並行通園にしたけど、正直、幼稚園行ってるほうが子が伸びてる感じがするんだよね
幼稚園1本にして児発増やしたいけど、療育園と繋がってる安心感もあるから難しい

>>224
最近のモンテブームで変なところも増えてきたよね。まともな園は障害児積極的に受け入れてるし、3〜40年くらいは歴史があるところが多い気がする

227:名無しさん 2021/07/28(水) 09:42:24.14 ID:2SLyrrjO

> 定型の子は模倣の力が強い
これもうすごくわかる
ウチのスレタイ模倣の力最弱だわ
更にやる気もゼロ(というかマイナス)

229:名無しさん 2021/07/28(水) 12:05:52.31 ID:WbohPfY2

>>227
そうなんだよ
模倣してくれないから丁寧に教えるけど教えても教えても身に付かない
相談したら1000回繰り返して身に付いたらラッキーくらいの気持ちでって言われた
子育てにかかる労力が半端ないしメンタルゴリゴリ削られる

228:名無しさん 2021/07/28(水) 10:01:30.08 ID:XIOO8/3A

良い模倣の力は弱いのに悪い模倣の力があるから困る。
なぜ悪いのか説明しても理解してくれないし。

230:名無しさん 2021/07/28(水) 12:48:33.02 ID:Q3n0iQsw

>>228
それね
定型なら不適切行動を見たら自分はやめようと思う事も多いけれど(全体が見えるから叱られるところまで見ている)スレタイの一部はそれをやっても良いのだと間違った事を覚えるからね
いろいろな事が起こる環境で揉まれたら悪い部分だけを覚えやすいのがスレタイクオリティ

232:名無しさん 2021/07/28(水) 13:19:28.06 ID:zfLFrzv0

>>230
視野が狭いのあるある
全然見えてない、なんなら目の前のものにも気付いていない
興味引いたもの、自分に都合良い面しか見てない

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1626569064/