病院から訓練の必要はないと言われた。この子は幼稚園に通ってる事が1番良いらしい

カテゴリー:
ASD(自閉症スペクトラム)
投稿日:
2021年8月20日
591:名無しさん 2021/08/09(月) 07:51:52.88 ID:we5+zHrs

病院で訓練の必要はない、幼稚園に通ってる事が1番この子の成長になるって言われたんだけど間に受けて良いんだろうか?

592:名無しさん 2021/08/09(月) 08:15:43.99 ID:aPrZQiY5

>>591
うちもそれだわ
ずっとモヤモヤしてるから民間の療育か習い事させようかと思ってる
このままいって就学時に取り返しつかなくなったら悔やんでも悔やみきれない

594:名無しさん 2021/08/09(月) 09:03:52.16 ID:mF4dDf5l

>>591
うちも保育園に通ってるなら療育の必要はないと言われたけど、自分で民間の療育を見つけたよ
今は年長で就学前プログラムを受けてる
離席もせず落ち着いてカリキュラムに参加できてるみたいで、療育受けたのはプラスになってると思う
保育園は息子のためにはすごく良いところだけど、スレタイゆえに苦手なことは「無理しないで」と言ってくれる環境だから、療育が必要ないとは思わないな
後から知ったけど、うちの自治体は未就学児の療育環境が貧困なので、すでに就園してる子や軽度の子は「必要ない」と言ってたみたい

598:名無しさん 2021/08/09(月) 09:54:01.90 ID:jsB9qPLq

>>591
発達不安がある時点で療育の受給者証取れるに越したことはないのだけど、そのあと通う価値のある療育に入れないと時間の無駄だと思う

グレーや軽度の子には療育は必要ない。という考え方のところに入れても、重度の子向けの支援やアセスメント基準になっていて、軽度の子の問題を見てみぬふりをされることはあるよ
満3歳児クラスの頃幼稚園を早退させてまで通わせていたところは軽度の子の問題をスルーしまくりだった
年少以降はそれよりは幼稚園に行かせたほうが伸びる気がしたから、療育先を変えたよ

599:名無しさん 2021/08/09(月) 10:14:06.29 ID:g9RkQzmH

>>591
幼稚園プラスアルファで訓練するには親の送迎の困難や病院の訓練の予約の問題で
無理があるケースなら、そう言うのは自然なこと
また、(普通でない)療育の付き添いをしながら、幼稚園での体験を尊重して
子どもの普通な部分も尊重できる親に見えない場合もそうなる
療育でも親自身がこうしてほしいとうまく伝えられないと>>598コースになりやすい
(もちろん伝えても駄目な所もある)

636:名無しさん 2021/08/10(火) 12:24:29.88 ID:7wqDRxoH

>>591

うちも2歳半の時に同じようなことを医者から言われました。
でも保育園に通わせていても全然状況は変わらないので3歳半検診の時に市の心理士に相談、他の病院で診断もらって療育や病院の作業療法に通わせています。

幼稚園や保育園でなんとかなるのは前提としてその園が子供を肯定的に見てくれているかだと思います。
うちの子の園は幸い先生たちが理解を示していて他の子と分け隔てなく接してくれ、かつサポートしてくれてるけど、周りの園の話を聞くとパニックを起こしたら閉じ込められたり特性のあるなしに関わらず子供たちが怖がってるという話も聞くので、園次第かなと思います。

療育では体幹を鍛えたり指先のトレーニングをしたり、言葉の発達を促すプログラムややりとりの仕方など個々に合わせての計画を作ってくれるから園だけではできないことをやってくれると思います。

療育先から就学情報を得られる、他のママと困りごとを共有できるのも親としては助かっています。

601:名無しさん 2021/08/09(月) 10:36:22.29 ID:99plyAXS

大人しいスレタイ、グレーや高知能の幼児のSSTには、小学校お受験塾が良いって聞いてなるほどと思ったのを思い出した
うちには縁のない話だけど

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1626569064/