「通級・情緒級」より「普通級+放課後デイ」を選ぶ家庭がある
- カテゴリー:
- ASD(自閉症スペクトラム)
- 投稿日:
- 2021年8月21日
お勉強に遅れが無くても、周りが見えるようになって自分の状態が理解出来るようになると、一気に崩れちゃう子多いよね
通級を利用してる程度で普段は普通級で擬態?してるような子だけど、10歳の壁で不登校になったケースを沢山見たわ
>>769
その時、両親を中心とする世界がどちらの側に味方しているか次第だと思う
生きていくのに必要な自己肯定感は、外から見て特殊なクラスや特殊な状況があるほど
多く必要になる
だから「通級・情緒級」より「普通級+放課後デイ」を選ぶ家庭がある
学校が余計な共感や同調圧力を抑圧した学習センターだったら、後者の選択肢は
必要なくて、前者だけで対応できる幅が広がる
>>775
悦に入ってるとこ悪いけど、普通級にごり押しされてる子は把握してないだけよ
発達障害のある子かどうかは知らないけど、通級利用者以外にも不登校児は普通にいるし、
中学年以降に増えて中学だとクラスに1人の割合だわね
>>776
通級などの特殊クラスのレッテルは確実に普通級に比べて重荷だよ
要支援度が高く通級に合ってる子ならその重荷を補って余りある支援が得られるけど
全ての発達障害児がそうなることはありえない
いじめを起こしうる群れ・序列自体を完璧に封殺できてる学校ならだいぶマシだけど
それでも「普通でない所に居ると知られている」ことを子供自身がどう捉えるかは様々だ
>>780
特別支援教育を受けてなければ不登校のリスクは下がりますって?
何だそりゃw
放置されて二次障害起こしてるのが全国にいるんだが
>>780
それは一生涯ずっと擬態ができて将来に渡り支援を受けない子に限定されるよ
特に思春期以降、大人になればなるほど親子で障害を受け入れられなくなる
差し伸ばされた手を振り払うようになるんだよね
親子で支援を受ける体制と心構えを持つことは大切
軽度やグレーの微妙なラインほど拗れやすく難しい
>>780
要支援度が高い子は情緒級に行くような
地域にもよるのかな
うちは知的なくて擬態もできる方だけど、なんかあった時の印籠のために通級には通わせる予定だよ
そうすれば、少なくともわけわからん教師からの叱責とかは減るかなと思ってる
>>790
通級は印籠だと私も思う
配慮が必要な子、取り扱い注意な子だと学校に伝わりさえすれば
後はいつやめても構わないと思ってたし実際2年でやめた
一度でも特別支援を利用してた実績があるだけで
配慮のされ方がかなり違う
>>780
特性によるよね
擬態できて繊細な子だと重荷だろうなとは思う
親の感じ方と子の感じ方は別なのも同意
うちはまったく空気の読めない男子だから楽しく支援うけてるけど女の子だと通級はもちろん、人と違うから支援受けるのさえ嫌がって困っているという愚痴をたまに耳にするわ
>>794
子供社会は大人ほど優しくないし、子のデイでは「同じ小学校の子がいるなんて」って
嫌がった後、「小学校でデイのこと話しちゃ駄目」って口止めする子が実際いるし
子どもに余計な羞恥心を起こさせるようなコミュニケーションが無ければ平和なのにね
みんなずっと空気読まずに幸せならいいのに