支援級や通級の親だけ集められたりする機会があるの?
- カテゴリー:
- ASD(自閉症スペクトラム)
- 投稿日:
- 2021年8月21日
しかし、みんな横の繋がりかなりあるんだね
私は全然ないや
療育先に同じ小学校に行く子が居ないからかもしれないけど
支援級と通級の見学会にもいったけど、一学年で10人に満たないくらいでうち二人は知的級一本のようなので、実質知的なしスレタイは5人くらい
お互い会話もなかったし、知り合いみたいな雰囲気も無かった
支援級や通級の親だけ集められたりする機会があるの?
>>823
通ってた療育や療育園は定期的に茶話会やら意見交換会やらOB会とかあって、ほぼ強制的に参加だった。他のお母さんの話を聞いて共感したり情報を知ることが出来るメリットもあるんだけど、
私はコミュ障で自己紹介や子供の悩みをみんなの前で話すのが苦手でしんどいことも。
支援学校も懇談会やらランチ会とかある。
今はコロナで授業参観も激減して懇談会やランチ会もなくて楽よ。
>>823
一昨年までは、同じ学年の親御さん集めた勉強会や、子供交えたイベントあった。コロナ後はないや。
>>823
通級は校内でも親が送迎して付き添うから、少人数グループの時間は毎回一緒に別室待機してモニター見たり雑談するし、
支援級も送迎や参観日、保護者会、PTAで普通に顔合わせて話をするよ
それぞれ独自の行事もあったりするし
人数少ないから、子供からも色々聞くしね
コロナ禍の今は違う事もあるだろうけど、そもそも未就園時代から療育に通ってれば、進路の違う他校の友達や知り合いも出来やすいと思う
幼稚園の年少年中あたりは子供同士もよく遊んでてそれなりに親同士の会話もあったママだけど年長になったくらいからラインの返事がこなくなったりして疎遠になった
道で会えば挨拶するし、小学校の下校班が同じなので一緒に帰ったりもしたけど思えば色々避けられてた気がしなくもない
我が子は色々ギリギリ標準の範囲内だから普通級なのだけど、そのママの子は支援級
ママは感じの良い方なので話しかけたいなと思うけど、避けられてるならあまりこちらからアクション起こさない方がいいのかな