支援校は重度がメインで重度に沿った内容だからと聞いて迷ってる

カテゴリー:
ASD(自閉症スペクトラム)
投稿日:
2021年8月21日
832:名無しさん 2021/08/16(月) 07:11:27.18 ID:MkFyXEgM

うちは声かけや指示も割と通りトイレも自立してるギリギリ軽度知的の自閉症児5歳だけど特性強いから支援校に行くつもり
でも先輩ママからあなたの子みたいな子はうちの支援校には居ない、絶対浮くと言われた
支援校は重度がメインで重度に沿った内容だからと聞いて迷ってる

833:名無しさん 2021/08/16(月) 07:26:36.43 ID:1Rd4UBTd

>>832
うちの方は小さい子は割と軽度の子も支援学校に入るようになったので、学校もそれに合わせてクラス分けしたり個別対応してると聞くよ
その辺は先輩ママの子ではなく、周りに同じような子がいるかどうかじゃないかな
それに、中学部や高等部になったら結局軽い子達も支援学校に入学して重度メインではなくなるんだから、そんな排除するような事言わなくてもいいのにね

836:名無しさん 2021/08/16(月) 08:34:18.77 ID:/bDh1bYp

>>833
最後三行、特に同感
支援校か支援級か迷う層の子はいずれ必ず合流する

846:名無しさん 2021/08/16(月) 11:17:48.74 ID:MkFyXEgM

>>833
ありがとう
うちの地域の支援校にはクラス分けはありません
みんなごちゃ混ぜです
個別対応も期待できる感じではありませんでした
療育園の先輩ママが複数人支援校に行かれましたがみな発語無しオムツのお子さん達で聞くとやっぱりかなり重度の子に合わせた授業みたいです
軽度~中度の子は支援級にいく場合が多い地域のようです
うちは平仮名カタカナの読み書きは既にできます
だけど自閉度が高く特性が強いので支援校にしたかったのですが良い刺激が無かったりよく真似するのでわざと重度の子を真似たりしないかも心配です
もうどっちに行けばより良くなるのか分からなくなってきました
みなさんならうちくらいの感じだとどちら選びます?

847:名無しさん 2021/08/16(月) 11:22:10.11 ID:/bDh1bYp

>>846
判定はどちらなの?

849:名無しさん 2021/08/16(月) 11:23:17.01 ID:MkFyXEgM

>>847まだ出てないんです

850:名無しさん 2021/08/16(月) 11:31:27.03 ID:/bDh1bYp

>>849
基本は判定に従うで良いと思うよ

いずれは合流するとはいっても6年間、又はそれより長い期間の日中の大半を過ごす場所だからね
選択肢があるなら親子で納得して過ごせた方がいいと思う
基準は親の気持ちより子供の状態だと思うけどね
例えばタイプとして言語凹で数値が悪い割に勉強ができる子でかつ他害がないのであれば伸び代に期待を込めて支援級の選択はアリだと思う

848:名無しさん 2021/08/16(月) 11:22:50.43 ID:VKc6yfyd

>>846
読み書き出来るなら支援級じゃないの?
特性が強くて普通級での交流が難しいなら、支援級にずっと居ても良い訳だし、自閉度は成長でマシになる事もあるよ

ちなみにうちは小学校に入ってから発語の無いお子さんの発声を真似るようになって、しんどかった

852:名無しさん 2021/08/16(月) 11:35:04.66 ID:MkFyXEgM

>>848>>850
ありがとうございます
そうなんですか?
読み書きがそんなに判断材料になるとは知りませんでした。
知的には軽いけど自閉度が強いとよく言われるしうちも今までなかった奇声もはじまったし感覚遊びもまだあるのでパッと見はわからなくても数秒後には明らかにおかしいと分かる感じの子です
知り合いにグレーのお子さん居てますがうちはthe障害児て感じで明らかに違います
でもそのグレーのお子さんは読み書き苦手でまだ出来なくてうちの方が出来る事も結構あるのに何故こんなにいかにも障害児感丸出しなのかと考えたら本当に自閉度が強いんだろうなって分かりました
でも何故かトイレは自立してて数字も200まで理解してます
エコラリアも多いですがよく喋ります
要求や嫌だとかうんとかの意思表示はできます
飛び出しとかはありません
急ににやけたり奇声発したりはするかもしれません
この自閉度の強さで支援級でやっていけるのか、かと言って支援校だと良い刺激がないし…
基本的には判定に従うで良いという考え聞けてよかったです
ありがとうございます

854:名無しさん 2021/08/16(月) 11:46:05.68 ID:XHVS8zbF

>>852
早くから読み書きが出来たり数字に強いは自閉の特性からくるものだから、そこを就学の基準とは考えない方がいいよ
知的中度ならそれだけ凹凸が大きい=本人の困り感も高いって事だし、基本的には凸より凹部分のサポートに適した進路を考えた方が良いと思う

858:名無しさん 2021/08/16(月) 12:27:11.84 ID:/bDh1bYp

>>852
ごめん、読み書きが判断材料というか親御さんがうちの子読み書きや勉強面はできるのです、との意見を受けてのコメントです

キツい事を言うのであれば勉強のできるできないが問題ではありません

860:名無しさん 2021/08/16(月) 12:39:58.64 ID:xr/ovds5

>>852
関西、大阪あたりの人かな?
あの辺りはご自身も書かれてるように中~軽度は支援級に行くことが多い
定員の都合で重度、重めの中度ぐらいまでが支援校
中には転籍が臨機応変で支援級から支援校に転校も出来る自治体もあるので
自治体の情報、さらには地元の学校の情報を収集したほうがいいよ

851:名無しさん 2021/08/16(月) 11:34:50.09 ID:fU0ToxV3

ウチは知的中度で支援級
支援校も勿論考えてたけど療育の先生に「本来自分がやれることでも周囲の子がやらないの見たらそれもやらなくなると思う」って言われた
中学か高校の年齢になったら支援校になると思うから上の人からしたら見積もり甘いのかもしれないけど現状では選択に満足してるよ

853:名無しさん 2021/08/16(月) 11:36:36.15 ID:MkFyXEgM

>>851
聞きたいのですが支援級ではやはり軽い子が多い印象ですか?
お子さん中度との事ですが支援級での困り感などはありますか?
差し支えなければ教えていただきたいです

855:名無しさん 2021/08/16(月) 12:09:04.19 ID:fU0ToxV3

>>853
そもそも支援級の子が少ない学校ですが他の子はみんな軽度の子って感じで見学行った時もなんだかんだで座って先生の話を聞いて受け答えしてました
ウチのは気になるものがあるとそちらに注意が向いてしまうのと集団行動や模倣苦手で普通級の子とあまり一緒に行動できないので少しずつ体操させたり交流もたせてもらっています

856:名無しさん 2021/08/16(月) 12:10:04.24 ID:AncAo7Kl

読み書きも判定基準になるけど、オムツが取れてて身辺自立がしっかりしてる、口頭指示が通る、多動こだわり癇癪や他害があるかどうかで決めたほうがいいよ。
確かに自分の子は読み書きできるのに!!って気持ちはわかるけど、読み書き出来る自閉強い子より読み書きは苦手だが授業中おとなしい子のほうが先生は扱いやすいと思う。
進路は地域によるからこのスレで聞いても参考にならない。
うちの子は平仮名カタカナ読めるし簡単な足し算引き算出来たけど、自閉が重度な子だったから支援校を選んだよ。
支援級の見学行ったときに「口頭指示が通って脱走がなく授業中静かに出来る子じゃないと難しいです」とやんわり断られるし

857:名無しさん 2021/08/16(月) 12:13:40.15 ID:MkFyXEgM

なるほど、とても参考になります
スレを占領してしまいすみませんでした
ありがとうございました

861:名無しさん 2021/08/16(月) 13:24:21.53 ID:cTFdEqOc

特性故等と理由は気にせず平仮名読み書き出来るに越した事はない
トイレ自立と字の読み書きは大きな判断理由にして良い
先生が扱いやすいかどうかは気にしなくて良い
あくまでも本人を基準として
設備や環境も考慮してみる、距離など
見学に行き子供の反応が良さそうな方を選ぶ
面倒見の良い兄姉などがいる場合支援級が本人にとって居心地が良い場合もある

私はこの辺を教育委員会の方に教えてもらい参考にしました
締めた後ですがもしまた見ることがあれば参考にしてください

863:名無しさん 2021/08/16(月) 14:10:57.21 ID:K79f54uS

>>861
兄弟の性格や意見や相性も大事だね。
上が面倒見が良く下のダウン症の弟を可愛がってる家庭は、そのダウンの子は身辺自立が完全に出来てないしカタコトだから本来は支援校判定だけど、上の子と同じ小学校の支援級に在籍した。
兄弟児が嫌がってるから普段だからいじめられたら困るからってスレタイを支援学校や校区外の支援級に行かせてる人もいるし、兄弟児を私立小にいかせてる人もいる。

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1626569064/