知的と情緒の生徒は就労ルートが違うって見学行って教えてもらったよ
- カテゴリー:
- ASD(自閉症スペクトラム)
- 投稿日:
- 2021年8月21日
支援学校は小中は知的メインだけど高等部からは情緒の生徒が増えるよね
知的と情緒の生徒は就労ルートが違うって見学行って教えてもらったよ
一応は知的判定が必要だけど精神の手帳でもいけますとか
あとは検査をわざと悪い状態で受けて数値下げるやり方もありますって言ってた
>>884
高等学園は療育手帳持ちの知的も精神手帳持ちの情緒も企業就労までのルート一緒だけど、地域の支援学校からだと違うのかな
校内実習→企業見学→企業実習(2~3週間程度)を1年生から繰り返して、最終的に声をかけて貰った企業の面接を受けて、内定が出てから求人票を貰う感じ
障害枠か特例子会社、いずれも大手の話
あと、数値下げる話を学校側が大っぴらにしてるんだとしたら問題ありだと思う
検査する側も分かってるし、ベテランは子の状態を見極めて引き出すの上手だから、そう簡単にはいかないけど
>>885
私が見学したところは、だけど
最初から知的と情緒はクラスが分けられてて障害枠で見学や実習などする流れは一緒だけど
求人がある企業や職種は違うって言ってたよ
検査の数値…は大っぴらにはしないけどって雰囲気だった
どちらも私が突っ込んで質問したからみんなが知ってる話じゃないかも
コーディネーターの立場の先生から聞いたよ
>>886
ああ、個別に聞いたのね
説明会で言われたのかと思った
けど、都内でパソコン使う事務補助とかの障害者雇用でも、精神のみの採用をしてる会社なんて聞かないけどなあ
どこも軽度知的や身体がいる
地元密着型の中小企業とかかな
手帳の話は内容的にはまあ分かる
知り合いにも主治医が児相の担当の日に合わせて予約を入れて、手心加えて貰ったと公言してる人がいてモヤっとした事あるし
でも、不正か良くてもグレーだから、学校関係者の立場で話す事ではないね
>>889
就職先の差は地域差だと思う
こっちだと知的は大企業か作業所、情緒は地域の中小企業が多いって聞いた
大企業が欲しがる人材と中小企業が欲しがる人材が違うんだろうね
大企業は福祉厚生関係もしっかりしてるから行かせたがる親は多いけど向き不向きありますって
>>892
大企業に就職できる知的ってかなり少数派ですよね?知的単体とか軽度で素直なスレタイじゃないと難しそう。
>>897
数までは聞いてないけどみんながではないって雰囲気はあった
真面目で穏やかで指示に従えて器用な生徒がいいって言ってた
私の地区は高等部から情緒級出身者も通えるよ。
小中学部も知的なくても不登校やいじめ受けた子とか強い多動や他害がある子は支援学校に通える
地域差なのかな
こっちは特別支援高等学校は精神は受けられない
知的だけが入学できるよ
>>888
地域差
支援学校の在籍状況にもよるから年度で変わる所もある
あと、知的障害の無い発達障害は、徳島のみなと高等学園のように、病弱特別支援学校で受け入れてるケースも
うちの地域の特別支援学校高等部は企業就労率2割くらいで、ほとんどがB型か生活介護だわ
企業も地元のスーパーとか小売りで、大手と言ってもあくまで地域で働く感じ
出来る子は最初から企業就労を目指して訓練受けられる高等特別支援学校に行くし、こちらは就労先も電車通勤当たり前で都会のオフィスが多いから、全然意味合いが違うなあ
>>899
私の地域もそんな感じ。企業と言っても花屋とか農協とかスーパーの工場とかね。たまーに◯猫ヤ◯トとか有名な企業に就職出来る子もいるらしい。どこで働くかってより、虐められたりトラブル起こさずニートや引きこもりにならずに頑張って働いてくれるのが一番だわ。
私の親戚と旦那の親戚にもニートや引きこもりがいるけど大変だよ。診断されてないし学校は普通校で一般企業で働いてた時期もあるんだけどさ。
知的なしのスレタイの進路って大変そうだから
家にお金があれば女の子なんでしんどい思いして働かなくても良いと思ってしまうわ
家事手伝いって言う肩書きで
私がそうだったから